江の島とサムエル・コッキング

この夏、東京にでてきて以来初めて江の島に遊びにいくことになりそうなので、ざっと観光スポットなどを調べていた。旅行は出発するまでが一番楽しいというけれど、今はインターネットがあるおかげで情報収集の方法や集まる情報の内容は昔と全然ちがうんだろうなぁ。

江の島には植物園があるという。2000年代の初めにリニューアルして江の島サムエル・コッキング苑となり、展望台(江の島展望灯台)を含む観光施設となっている……と言えるほど、人が入っているという情報もないのだが大丈夫か。

施設名にあるサミュエル・コッキング Sammuel Cocking (1842-1914)は19世紀後半に日本にやってきた貿易商人である。横浜でコッキング商会を興し雑貨や化学品類の貿易に携わり、また江の島に近代的な植物園を築いた。これ自体は関東大震災で倒壊したらしいが、その上に戦後になって藤沢市の手で江の島植物園が開設された。上述のリニューアルの際にコッキングの植物園の遺構が発掘されて、現在は施設の一部として一般公開されている。

19世紀はいわゆる開国の直後に日本にやってきて活躍した商人であり、とても興味深い人物である。元々はアイルランド生まれだし、[訂正――下記英語論文や英語版Wikipediaではロンドン生まれとのこと]幼少のころに両親とともにオーストラリアに住んでいたこともあるようで、なんともグローバルな来歴をもつ商人である。江の島は外国人居留地内にあったので、彼らの行楽と休養の地として親しまれた。だが、なんでまた江の島に植物園を開こうなどとコッキングは思ったのか。コッキングのバックグラウンドや、経済活動とグローバルな学術世界の影響関係のなかでコッキングの活動も位置づけられなければならないだろう。

 

続きを読む

マルティン・シュレッティンガー

教育学部の図書館でめずらしく本を借りていたのだが、返却のついでに入り口にあるラックを眺めてみた。どこの図書館もスペース不足に悩んでいると思われ、このラックには二重に所蔵されていたり不要と判断されたりした書籍や雑誌が放出のために並べられている。そのなかにおもしろそうな本を見つけたので挙げておく。読んだら、改めて更新したい。。。

 

河井弘志『マルティン・シュレッティンガー――啓蒙思想と図書館学』(周防大島:日良居タイムス、2012年)。

発行地を見てみてぽかんとしてしまった。当然ながらAmazonでは流通していない。11館の大学図書館、ベルリンの国立図書館にも入っていてちょっとおどろく。

啓蒙思想というワードが図書館学という(わたしにとって)なじみのない学問分野と出会う副題に引かれていただいてきた。欲しかった人がもしいたらごめんなさい、早い者勝ちですから。

マルティン・シュレッティンガーMartin Schrettinger (1772-1851)はフランス革命前夜のヨーロッパに生まれ、19世紀前半のドイツで『図書館学教科書試論』という書物を著した人物らしい。図書の分類・目録などの体系を作りだそうとする試みを図書館学という言葉のもとに提示した。いわゆる哲学史文学史では無視されてきた人物でしょうが、思想史からすればとても大切な知の実践者ではあるまいか。

はじめてのわんこそば

横浜の近くにあるわんこそばのお店に行った。

 

わんこそば たち花 (たちばな) - 東神奈川/そば [食べログ]

 

 女性・こどもは80杯、男性だと100杯で記念品がもらえるのでそこまで無心で食べた。一口分の1杯を女中さんがリズミカルな掛け声とともに自分の椀へ入れてくれるので、どんどん口に運ぶ。おかずも用意されていたのでそれにときたま手を伸ばしていたが、卵焼きの甘みと漬物のシャキシャキとした感触によって変化がついてよかった。

 

 とはいえ、全体のリズムを崩さないようにと無用な心配をしてしまうせいで蕎麦を食べているあいだはほとんど口にできなかったのも事実。自分なんて、薬味さえほとんど使いこなせずちょっと困ってしまった。「わっしょい」「まだまだ」「もういっぱいっ」お蕎麦はおいしいかったです。

 

女中さんによればわんこそば15杯で通常の盛り蕎麦1枚=1人前だそう。記念品を得るとはけっこうな量ではありませんか。おはじきを使って自分自身で何杯食べたかカウントするのだけれど途中で混乱してしまって数杯分少なく数えてしまった気がするなぁ。100杯には到達したものの食後は大変キツかった。前後に予定をいれずに伺うほうがよいでしょう。。。無理はせず、が一番でしょうが、挑戦してみてください。

 

2015年1月に読んだ本

はてなブログの機能を試したいのもあって手早くまとめられそうなネタを考えたところ、こういうのがよいのかなって思いました。実際のところAmazonのリンクを貼ってみたかった、それだけ。感想さえつけずに並べてみるところからだんだん拡充すればええやろう、という。

 

吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書、1995年)。
吉見義明『日本軍「慰安婦」制度とは何か』(岩波書店、2010年)。

従軍慰安婦 (岩波新書)

従軍慰安婦 (岩波新書)

日本軍「慰安婦」制度とは何か (岩波ブックレット 784)

日本軍「慰安婦」制度とは何か (岩波ブックレット 784)

歴史学研究会、日本史研究会編『慰安婦問題を/から考える』(岩波書店、2014年)。

熊谷奈緒子『慰安婦問題』(ちくま新書、2014年)。

慰安婦問題 (ちくま新書)

慰安婦問題 (ちくま新書)

朴裕河『和解のためにーー教科書・慰安婦靖国・独島』(平凡社、2006年、平凡社ライブラリー、2014年)。

和解のために?教科書・慰安婦・靖国・独島 (平凡社ライブラリー740)

和解のために?教科書・慰安婦・靖国・独島 (平凡社ライブラリー740)

安田浩一『ネットと愛国』(講談社、2012)。 [asin:B009I7KONE:detail]

 

一瞥してわかるように、1月は昨年の日本社会で大きくクローズアップされた「慰安婦」問題についての著作を手に取る強化月間でした。歴史学徒の末席も末席ながら、それでもディスィプリンを修めたことのない輩が歴史を歪曲する動きには責任を持って抗しなければならないと思ったのです。岩波から出ている3冊を紐解いてから熊谷さんの本を読むと、中立を装った議論の偏りがよくわかって勉強になりました。しかし、熊谷本の歴史学的なエヴィデンスの乏しさと歴史問題への視座の矮小さにはウンザリするものの、熊谷本で国際法や補償についてなされる議論の欠陥に全部気づけたわけではないので、国際法の歴史において戦争犯罪が如何に定式化されてきたか、そこで女性が如何に蚊帳の外だったのか、もっと勉強しておきたい。それは再び戦争の形態が変わる昨今なにを誰が如何に裁くか考えるきっかけなるはずだから。

もっと読んでいるはずだったのにな。新書くらいササッと読みたいと思うのは新書を侮っているせいだろうしこれっぽっちなのは自分の敗北以外のなにものでもない。

2月はヘイトスピーチに関わる議論の基礎を作る読書をするんだ。

ブログ

つくってみた。
あんまり肩肘張らずにサクサク書いていきたいなって。
観た舞台や読んだ本の感想を書いてもいいのだけれど、1記事1作品などと限定してしまうと更新しなくなるのは分かっているので、もっとゆるく。